ミュートした投稿です。
もりインコさん♪ やはり豊橋の朝からひつまぶしは最高ですよね~~!!✨一度行ったことがありますが絶対また行きたいドーミーインの一つになりました🍚
(#朝食盛り2024)朝からひつまぶし
(#朝食盛り2024)朝からひつまぶし 今年の2月に行きました朝からひつまぶし最高じゃないですかもちろんおかわりしました
すっかりクリスマス色に
すっかりクリスマス色に 目黒青葉台に宿泊した日。恵比寿ガーデンプレイスで毎年恒例のクリスマスマーケットが開催されていました。巨大クリスマスツリーとシャンデリアもとても綺麗でした。この時期は紅葉とイルミネーションを両方楽しめるのでお勧めです!
いま、街絵師。 生涯、食べ道楽。
いま、街絵師。 生涯、食べ道楽。 田中けんじ氏。1940年(昭和15年)、福井生まれ。1956年、上京して浅草へ。いろいろ経験し、浅草在住は継続中。「10年くらい前ですね。70歳のとき、英語も話せないのに一人でニューヨークに行ったんです。 会話はぜんぶイラスト(笑。そこでね、ようやく、60年以上、胸に持ち続けた夢を叶えることができま
上野で中締めの下町歴史部。 <後編> 『やっぱりグルメ』
上野で中締めの下町歴史部。 <後編> 『やっぱりグルメ』 上野台地西側、谷根千地域を南下する藍染川は不忍の池に注いでいたが、現在は暗渠になっている。明治初期の頃まで、不忍の池からの流れは現在のアメ横を抜けていた。 上野山下には三本の橋が架けられ、中央の1本は江戸城からの将軍が寛永寺に参拝するための「お成道」にあたる『将軍橋』、左右2本が庶民や牛馬
浅草ロック。 <後編> 中華の元祖「來々軒」
Rock、ロック、六区。1年前、「僕の体は浅草で出来てるんです」と教えてくださった田中教授、ほんとに六区が大好きでらっしゃるんだなって、そう思います。そのおかげで、私も少しは浅草のことを、いや、六区のことを知ったつもりになった気分です。さて今日はそんな浅草六区から、少し足をのばして歴史の旅にでかけま
浅草ロック。 <後編> 中華の元祖「來々軒」 Rock、ロック、六区。1年前、「僕の体は浅草で出来てるんです」と教えてくださった田中教授、ほんとに六区が大好きでらっしゃるんだなって、そう思います。そのおかげで、私も少しは浅草のことを、いや、六区のことを知ったつもりになった気分です。さて今日はそんな浅草六区から、少し足をのばして歴史の旅にでかけま
地名がつなぐ今昔物語 <後編> 『浅草奥山』
地名がつなぐ今昔物語 <後編> 『浅草奥山』 昨日の<前編>『猿若町』から、今日は、“猿若とは江戸の昔からの庭つづきの間柄”と伺った奥山へ。 歌舞伎からつながった散歩道、どこへと続くやら…下町歴史部・田中教授の背中を拝みつつ、さぁさ、おっかけ歩いて参りましょうぞ〜。 猿若町から観音裏、奥山へと歴史散歩二日目は、私の庭とも言う
地名がつなぐ今昔物語 <前編> 『猿若町』
地名がつなぐ今昔物語 <前編> 『猿若町』 浅草各地の地名をネットで調べるだけで、その地の歴史がいろいろ出てきます。そして、時を経た今でも、その地名が持つ力というか縁というか、現代につながっていると思えるなんて… やっぱりここ浅草は、新しい発見がある町です。 猿若町(さるわかちょう)。 江戸時代初期の歌舞伎役者、
深い浅草。 <後編> 『鰻と重箱の関係』
深い浅草。 <後編> 『鰻と重箱の関係』 <前編>『解体新書とコツ通り』に続いて今日は『浅草は田中教授の源なり』の、食のお話。 日本のいろんなところにある、江戸から連綿と続く名店。浅草発祥のお店も、もちろん、たくさんあります。そんな歴史散歩へどうぞ〜。 小塚原繩手の歴史散歩に驚かれた方もおられると思うので、趣向をかえて口
【#朝食盛り2024】明太子に溺れる朝🥖☀️
【#朝食盛り2024】明太子に溺れる朝🥖☀️ 今年、人生初めての九州にてドーミーインPREMIUM博多・キャナルシティ前に泊まりました!ここでの朝食が明太子と福岡グルメだらけでとっても美味しかったのでご紹介🍚明太子単体の小鉢や、ごまさばの小鉢、もつ鍋、マッシュポテト付きのローストビーフ、、中でもびっくりするおいしさだったのが明太バケットでした!