初めての投稿です。
長文になりますが心に残る思い出ができ、ここで共有させて頂くことで、1人でも多くの方に何かしらの気持ちが伝わると良いなと思い、投稿させて頂くことにしました。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
それは先日の10/28〜29のことでした。
その日を迎える前、私は友人と共に釧路、網走と車を走らせドーミーインを巡っておりました。
10/28日は、私がドーミーイン及び共立リゾートファンであることから、友人の招待で初めてのラビスタ大雪山へ行くことに。
しかし、季節としてはまだ早い大雪の予報!
素晴らしい紅葉の景色と秋空に別れを告げ、網走から大雪山へと向かいました。
トンネルを抜けるたびに積雪も増し、それはまるで秋から真冬へとタイムスリップするかのような感覚でした。
ラビスタ大雪山を目指してひた走る中、事故車両を数台発見。そのうち一件は山道だったこともあり警察へ連絡する事態にも。細い山道に次々と倒木が。
進むべきか、引き返すべきか...
私たちはひたすらに前へ進み続けました。
そして予定時間よりかなり遅れて、ついに!ラビスタ大雪山へ到着!!
雪に囲まれたホテルは、もう別世界☆
スマホ片手にパシャリパシャリが止まらない📸
ここに辿り着くまでの試練もなんのその!
テンション爆上がりの私がそこにいました。
夕飯はコース料理を頂き、夜鳴きそばはラビスタ大雪山限定の「旭川醤油」!
この上ない喜びと、身も心にも染み渡るスープ。
雪景色を眺めながらの露天風呂。
寝るのがもったいない!そんな思いでした。
友人とは別部屋で宿泊。
運転疲れもあり、テレビを付けっぱなしで0時過ぎに寝入りはじめたと思います。
そんな真夜中、急に部屋の灯りが明るくなり、テレビが消え、同時に冷蔵庫がガタンゴトン!と音を響かしました。
寝ぼけていた私は「ん?なんかのタイマー!?」と、状況がつかめません。
覚醒していく私の目に映ったのは非常灯の灯りでした。もしや!と思い、部屋の各スイッチを押してみるとどこも何も作動しない。
停電だ...
入口のドアを開けると、廊下は真っ暗。
真冬の停電...初めての経験。
騒いでも仕方がないので、寝ることにしました。
持参していた毛布に包まれながら。
そして朝5時半頃に起床。
停電は復旧しておらず。
友人に連絡を入れ、そこで友人は停電に初めて気づいたようでした。
楽しみだった朝食も朝風呂も無理でしょう...
と、思いきや、
温泉は入れなかったものの、まさかの朝食は振る舞ってくださるではありませんか!!
各所に設置された懐中電灯の灯りを頼りに階段を使って降り、朝食会場へ。
すれ違う従業員の方々が「ご不便をおかけして申し訳ありません」と、仕切りに声をかけてくださる。
朝食会場は窓の外からの灯りが差し込みつつも、薄暗さが漂っている。席に着くと、温かいお料理は別口で作ってくださったものを運んでくださり、冷たい食材は懐中電灯に照らされながらビュッフェ形式となっていていました。お刺身やイクラの数々、サラダやデザートが待ち構えており、食い意地を張っている自分が恥ずかしくなりつつ、この状況下での振る舞いに胸がいっぱいになりました。
運んでくださったご飯はお焦げも付いており、おそらくガスコンロを使って鍋で炊いたのではないでしょうか。厨房であろう奥に目をやると、薄暗い中働かれている方々の姿。
ウェイターさんのきめ細やかな対応とお言葉添え。
ドーミーイン及び、共立リゾートの施設を利用してきている中で、こんなに心に残る朝食は後にも先にもないのではないかと思いました。
まるで豪華すぎる炊き出し...という感じ。
暖房ももちろんついていませんでしたが、それ以上にラビスタ大雪山の方々の対応に心が温まるばかり。
雪の積もった車の除雪まで「どうかお気をつけて!」と
笑顔で対応してくださるスタッフさん。
また必ずここを訪れたい、違う季節の違う景色も見てみたいと心の底から思いました。
そんな出来事から数日経った今も、余韻に浸りながら過ごしています。
そして、この気持ちをどなたかに届けたく...
初めて投稿する運びとなりました☆
今月は、ソロ旅でラビスタ函館ベイとラビスタ函館ベイANNEXを予定しております。
それで道内の共立リゾートは残すところ定山渓のゆらくに行けば全制覇です(^o^)/
夏は阿寒川に行ってきました。
どの施設も、各々の特色があり、どこも甲乙付け難いところです。
本州の方々も、北海道へ遊びにいらっしゃることがあれば、ドーミーインももちろんですが、共立リゾートも巡ってみてください☆
長文乱文失礼致しました。
読んで下さった方、ありがとうございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示北海道はもう雪なんですね!しかし、大変でしたね!スタッフの方々の頑張りには頭が下がります!m(_ )m
能登海舟に泊まる1週間前に能登で地震があり、キャンセルになってしまったのですが、現地スタッフさんから丁寧に電話で事情を説明してくれたのを思い出しました。
能登海舟さんには必ず行きたいと思ってます!!m( _)m
定山渓ゆらく草庵良かったですよ!(^人^)