リモートワーカーなみんちゅの一日一汗、できれば二汗 天然温泉 肥後の湯 御宿 野乃熊本 後編
皆既月食の翌日で、まだ外はほぼ満月。
早朝、お散歩がてらのランニングに行こうと決意したのは私だけで、「私は眠いので行きませんよ」と、いんこは布団から出てこなかったので一人で熊本城に向かいました。
熊本城は2016年に起きた地震の影響で、今も修繕工事真っ最中で、入れる場所も限られていましたが、勝負運のご利益がある加藤神社をお参りしホテルに戻って来ました。

昨日、入らせてもらったお楽しみのお風呂を朝から堪能!
お風呂は最上階の11階にあります。
エレベーターを開けると加藤清正公の絵画がお出迎え。
ランドリーは男女共に4つずつ。
昨晩使用した乾燥機は20分100円です。



女湯はドライヤーKINUJOもあって、後ろにもメイク台が2箇所あります。

カランは男女共に9か所。

シャンプー・コンディショナー・ボディソープは2種類が常置き。(私が行った時点です)
身体を清めてからお風呂にイン!
内湯は温泉で、男湯は長方形で、女湯はL字のタイプ。

こちらのお湯は肌ざわりが良くて、ツルっとした仕上がりになります!
成分を見てみたら、美肌に、新陳代謝も上がる効果がある温泉でした。
内湯に清正公の兜をイメージしたという照明も見え、
女湯は和柄の小窓から外を覗くと左奥に熊本城が見えます。

露天風呂は沸かし湯ですが、吹き抜ける空の景色に感動!

お待ちかねのサウナへ!
男女ともに日替わりアロマ水のロウリュがあります。

サウナ室は男湯3段、女湯2段の広々としたテレビ付きサウナです。

男湯のサウナストーンいんこは、めっちゃこっち見てる!
ちなみに女湯はお顔でロウリュを受けてました、顔が無くならないか心配(笑)
10秒のオートロウリュだけならほかの施設でもよくありますが、
ロウリュと共にボーっと熱波が、と思ったらなんとオート熱波機能がついてる!
ロウリュと熱波は約1分。男女共に熱々サウナを味わうことが出来ます。
そして、サウナを出た後の水風呂が凄かった・・・特に男湯!
水風呂はサウナを出て目の前にあるんですが、男湯のほうは入口と出口があってまるで小学校のプールにあった「腰洗い層」のようになっている珍しい水風呂。

出口からそのまま露天風呂のととのいスペースに行ける素晴らしい動線!
そしてまたこのととのい椅子も最高なんです・・・
ホテルグループ初の「ととのい増強枕」!
大浴場の中では使ったことがある冷やし枕がととのい椅子に座りながら味わえる!
首の付け根を冷やすことでさらにぐわんぐわんと回る世界を楽しめます。

気持ち良いけど届かないからととのい増強枕を体験させてとせがまれて。

ととのい椅子もいくつもあるので、空いている椅子を狙ってあちこち移動。

大浴場内にも定番の冷やし枕もあります。
男湯を堪能しましたが女湯のほうはどうかというと、
作りはいつもの形ですが、水風呂はしっかり冷えています!
男女共に強冷水風呂とは書かれてないけど15-16℃で冷たい。

女湯にもととのい増強枕、ありましたー!
空を眺めながら朝からととのいの世界に誘われる幸せ・・・

内湯のととのい椅子も深く座れる椅子なので、ぐでんとなるのに最適な深さ!
女湯にも大浴場に冷やし枕があります。
身体が温かくて首元が冷たい、いくらでも入っていられる・・・
男女共に入口にはかけ湯が、サウナ入口にはサウナハット掛けが、サウナマットも設置されています。


お風呂とサウナを満喫して、湯上がり乳酸菌飲料。
よく見たら・・・
乳酸菌飲料を飲みながら、「シン・サウナ」が置かれている本棚を眺めて休憩。製氷機もこちらのエリアにあります。奥にはマッサージスペースも。

朝ごはんの時間になったから下に降りよう、とレストランのある2階へ。
入口に和と洋のバイキング!と書かれた看板を見るだけでも魅力満載!
部屋番号を伝えて席を取り、熊本のうまかもんが揃うビュッフェ台を見てさらに目が覚めます!
元気納豆、赤なす、南関揚げ(ご当地)、だご汁、高菜飯、あか牛入りメンチカツ、馬すじ味噌煮込み、
からし蓮根等の揚げたて天ぷらと盛りだくさん!




あか牛入りのメンチカツは肉の味がしっかりしていて「肉」を食べているような感覚になったし、馬すぎ味噌煮込みは軟骨がトロトロになるまで柔らかくて、味も癖が無く食べやすくて、
噛まなくても飲めるほどでした。
大分・長崎・福岡の九州ご当地メニューコラボのうまかどん
ごま鯖を楽しめるのも期間限定だから嬉しいですね。
デザートも熊本だらけ!
球磨の恵みヨーグルト、さつまいもとあんこが入った熊本名物「いきなり団子」、
熊本県産牛乳プリンと嬉しいあまかもんばかり。

調味料も熊本産のこだわり。

ドレッシングはデコポンの酸味が効いたさっぱりドレッシングで美味しかった!
結果てんこもりになりました。旅行ってなんでこんなに朝から食べちゃうんだろ。。。
野乃の朝ご飯が魅力的すぎるから仕方ないですね!
チェックアウトをして市内を散策して帰ろうと、いんこと街をうろうろ。
ホテルの裏には白川という川が流れていて、都心の中にのどかな空気に包まれていました。
中心エリアのアーケードを歩きつつ、熊本市内を走る路面電車の市電に乗って次の目的地に向かいます。

到着したのは・・・水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)、別名水前寺公園です!
熊本藩主の細川家に由来する水前寺公園は大名庭園でもありとても美しく、細川家を祀る出水(いずみ)神社が所有する庭園で、園内には神社があります。
神水「長寿の水」は阿蘇火山系の硬水で飲める水もあります。(冷たくて美味しかった!)


ぐるっと一周して、とても快晴だったので汗だく。
庭園を出たところの参道で「涼みにおいで」と声をかけてくれたのは観光案内もしている湧水亭さんです。
店舗情報:https://kumamoto-icb.or.jp/yusuitei/

涼しい店内では流鏑馬(やぶさめ)の展示や文化体験や水前寺関連の商品販売も行っているカフェです。
無料での給水所やWi-FiもあるのでPC作業も出来ました。

店員さんが「今日は暑いから熊本では有名なみかんを使った冷やしみかんと、水前寺の湧水を利用して栽培した水前寺菜を入れたさつま揚げ『ガラシャ天』がおすすめですよ」と教えてくれたので、早速注文。

甘くて美味しいぜいたくな実がたっぷりの冷やしみかんに、癖もなく食べやすいガラシャ天。
水前寺菜という熊本の伝統野菜を食べられたのも良い経験となりました。
帰り道にガイドさんから
「この水前寺エリアは湧水が有名なので空港行きのバス停に寄る前にぜひ『藻器堀川(しょうけぼりかわ)』を見て帰ってね」と教えてくれたので、通ってみたところ、透き通る水路を発見!
水の都熊本が誇る一級河川の一つと言われるだけありました!
バスを待って、空港に向かい、今回も無事に帰路に就くことが出来ました。
次はどこに行けるかな?ドミ活、野乃活、リゾ活、色々と旅をしようね!
<あとがき>
今回は九州出張のタイミングで商品販売イベントに参加することが出来て、ラッキー&幸せでした!
コラボ商品を作るにあたりお客さんを想う温かさ、
熊本の人の温かさに触れ、心がぽかぽかする旅となりました。
著者名:なみんちゅ
サウナ大好き、ドーミーイン大好きなDOMINISTA。
出張先のホテルはまずドーミーインから検索。
最近はドーミーいんこと二人で旅をしながらホテルやまちを紹介中。
趣味は旅行・あらゆる汗活・食べ歩き。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示熊本行きたくなった。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつもわかりやすいブログありがとうございます!
お風呂やサウナや色々と魅力的ですが、短い旅行だと、ご当地のものが食べ切れなかったりもするので、朝食でこれだけ熊本を満喫出来るなんて魅力的すぎます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示野乃熊本を全て網羅してますね!(^人^)
男性サウナのいんこストーンはもっと前のめりになって飛び出しそうになってました!(^ ^)
朝食のプリンが美味しいっ!みなさん言ってましたね!もちろん他のメニューも美味しかったです!(^人^)